麻酔科についてAnesthesiology

麻酔は、軽度の歯石除去などから心臓疾患の長時間におよぶ手術など様々なものがあります。
また、年齢や犬猫、小型犬や大型犬など多種多様であるため、テーラーメードな麻酔医療を心掛けています。術前検査だけでなく、年齢、性格、体格、全身状態をしっかりと評価し、執刀医、看護師、麻酔科医が連携して、安全な周術期医療を提供できるように努めています。
また、手術中の安全性だけではなく、痛みのケアも十分に行い、術後の生活の質を高めるよう努めていています。

当院の麻酔管理の実際

バランス麻酔について

麻酔の基本は「鎮静」「鎮痛」「筋弛緩」の3つです。これらのうちどれか1つでも欠けてしまうと麻酔はうまくいきません。

「鎮静」  鎮静が効いていないと、鎮痛や筋弛緩で身体は動けないが脳は起きている状態となります。ヒトで術後に術中の記憶がある場合がこれに当たります。

「鎮痛」  鎮痛が効いていないと、筋弛緩で身体は動けないが痛み止めがない状態で手術をされるので拷問状態です。痛みで血圧が上昇したり脈拍が上昇します。

「筋弛緩」  筋弛緩が効いていないと、手術中に身体が動いてしまい血管などを傷つけてしまう危険性があります。

数種類の薬剤を使用して、最小限の負担でこれら3要素を満たす麻酔をバランス麻酔といいます。

マルチモーダル鎮痛について

バランス麻酔と同じく、鎮痛にもマルチモーダル鎮痛という概念があります。複数の薬剤や異なる投与経路で、様々な痛みの経路をブロックして相加相乗効果を得るものです。
鎮痛のタイミングは術前、術中、術後とありますが、痛みを一度感知してしまうとその後の鎮痛薬の効果は最大限得られなくなってしまうため、手術前から手術内容に応じて術後までの鎮痛プロトコールを決めておきます。

高難易度麻酔への対応

超高齢や心臓病などの麻酔リスクの高い基礎疾患を持つペットの手術に対して、当院では心臓外科麻酔専門獣医師による高度麻酔管理を実施しております。
手術の難易度は低いが麻酔リスクが高く手術ができない場合などに一度ご相談ください。

獣医循環器認定医
動物麻酔基礎認定医
動物心臓血管外科チーム 麻酔科長

三木 悠矢MIKI YUYA

心臓血管外科チームの麻酔科医としてもご活躍されながら、フリーランスで全国の動物病院に赴き、循環器診療や手術麻酔を担当されております。
当院でも月に1度循環器専門診療と難しい麻酔の管理をお願いしております。